「自宅でスマホ一つで稼げるアルバイトです。
日給4万円以上。
もし詳細情報が必要であれば、「1」とご返信いただけますか?」
こんな話は絶対嘘です!
不審なSMS(ショートメッセージ)が確認されています。
このようなメッセージは詐欺や犯罪に巻き込まれる危険性が高いため、絶対に返信しないようご注意ください。
想定される犯罪や被害例
- 個人情報の悪用、身近な人への危険
- 「詳細を教えるため」などの名目で、氏名・住所・口座情報などを聞き出し、悪用される恐れがあります。
- 住所などが犯罪者に知られることで、家族や、身近な人たちへ危険が及ぶ恐れがあります。
- アカウント乗っ取り
- SMS(ショートメッセージ)の指示に従って不審なリンクをクリックした場合、スマホにウイルスを仕込まれたり、SNSや金融機関(銀行口座、NISAなど、暗号資産)のアカウントが乗っ取られることがあります。
- 犯罪の片棒を担がされる
- 知らない間に、振り込め詐欺やマネーロンダリング(マネロン、資金洗浄)の手助けをさせられるケースもあります。これは法律で厳しく処罰されます。
- 返信しない
- SMSに記載された番号やリンクに絶対に返信したり、アクセスしないでください。
- 削除する
- 不審なメッセージは開封(タップなど)せず、削除してください。
削除方法がわからない場合は、触らず、警察等に相談しましょう。
- 不審なメッセージは開封(タップなど)せず、削除してください。
- 信頼できる機関に相談する
- 不安に思った場合は、警察や消費生活センターに相談してください。
すぐにお近くの警察署や交番、消費生活センターに連絡し、指示を仰いでください。また、個人情報が流出した可能性がある場合は、関連するアカウントのパスワードの変更や、クレジットカードや銀行口座等の情報が流出した可能性がある場合は、各機関に連絡し、口座やクレジットカードを止めてもらうなど、被害拡大の防止を行いましょう。
決して焦らず、落ち着いて行動しましょう。
皆様が安心して生活できる環境を守るため、不審なSMSや勧誘にはくれぐれのご注意ください。
相談窓口
独立行政法人 全国の国民生活センター
https://www.kokusen.go.jp/map
こちらのサイトからお住まいの地域の消費生活センターの問合せ番号をご確認ください。
警察相談
#9110
110番程の緊急性がないけど、警察に相談したい。そんな時の電話窓口
警察署
110番
「困ったどうしよう」
そう思ったら迷わず110番